1月7日(火)
昼食に七草粥を召し上がって頂きました!
七草粥とは?
“芹(せり)”“薺(なずな)”“御形(ごぎょう)”“繁縷(はこべら)”
“仏の座(ほとけのざ)”“菘(すずな)”“蘿蔔(すずしろ)”の春の七草を
使って作られるお粥。
正月飾りを飾っておく“松の内”の最終日となる1月7日に食べることで、
一年間の無病息災を祈願する意味があります。
また、豪勢なお正月料理やお酒で弱った胃腸を野草で回復させるという
意味合いもあるそうです。
【昼食メニュー】
・七草粥
・赤魚の粕漬焼き
・清し汁
・甘酢和え
・漬物
季節感のあるお食事は、皆様に大好評でした!