特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・地域ケアプラザ運営・居宅介護支援事業所|社会福祉法人湘南遊愛会

社会福祉法人湘南遊愛会【公式サイト】

湘南遊愛会

人日の節句 ~七草粥~

1月7日は”人日の節句(じんじつのせっく)であります。

節句とは季節の変わり目(節目)のことで、中国の陰陽道の考え方から、1年には、5回があ

り、5節句といわれています。

1月7日(人日の節句)

3月3日(上巳の節句)

5月5日(端午の節句)

7月7日(七夕の節句)

9月9日(重陽の節句)

人日の節句は、旧年の厄や穢れ(けがれ)を払い、新しい1年の健康を願って、朝に春の七草

を使った七草粥を食べることが習慣となっています。平安時代からの始まり、江戸時代に習慣と

して定着したそうです。

ということで、ゆうあいの郷においても、1月7日の朝は、七草粥をメインとした朝食を利用

者の皆様に召し上がって頂きました。

 

ちなみに春の七草とは、

 

 

・セリ

勝負事に「競り」勝つとの意味があります。 七草の種類の中でも爽やかで、独特な香りが食

欲を刺激し、鉄分が多く、血液をきれいに保ち、高血圧や動脈硬化の抑制にも作用し、さらに

は胃腸の調子を整えるという整腸効果も持っています。

・ナズナ

汚れを払うとの意味があり、ぺんぺん草とも呼ばれ、冬の貴重な野菜として重宝されていま

す。高血圧・解熱・便秘・利尿・解熱・止血作用に効果があるといわれ、特にビタミンKが豊

富に含まれ、骨粗しょう症の改善効果が期待されています。

・ゴギョウ

仏様を意味し、ゴギョウは母子草とも呼ばれ、黄色い花を咲かせます。草餅の元祖で、痰や咳

に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれることから風邪予防に使われています。

・ハコベラ

子孫繁栄を意味し、目にいいビタミンAやタンパク質とミネラルが豊富に含まれます。白い小

さな花を咲かせ、おひたしや胡麻和えとしても食べられる場合も多い。利尿作用・止血作用・

鎮痛作用をはじめ、歯槽膿漏の予防薬として使用されてきた歴史がある。

・ホトケノザ

仏様がゆっくりと座っているという意味があり、健胃・整腸作用、高血圧予防などがあるとさ

れています。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。

・スズナ

神様を呼ぶための鈴を意味し、カブのことで、葉を使います。便秘・胃潰瘍・胃炎・風邪・骨粗

鬆症・がんの予防に良いとされている。さらに、しもやけやそばかすにも効果がある。

・スズシロ

汚れのない清白を意味します。スズシロは、ダイコンのことで、栄養素としては、ビタミンA、

C、食物繊維、ジアスターゼ、アミラーゼ、フラボノイドが含まれ、根と葉両方に栄養が詰まっ

ています。消化不良や二日酔い、頭痛、発熱、冷え性、胃炎、便秘の解消など他にも様々な効能

が期待されています。