特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・地域ケアプラザ運営・居宅介護支援事業所|社会福祉法人湘南遊愛会

社会福祉法人湘南遊愛会【公式サイト】

湘南遊愛会

褥瘡委員会の活動について

 

ゆうあいの郷では、各種委員会が日々の活動を通して、利用者の皆様が、安全で、快適に過ごして頂くため、奮闘しており

ます。 今回は、現在褥瘡委員会が活動中の利用者の皆様の褥瘡(じょくそう)予防についての活動内容の報告です。

そもそも褥瘡とは何かと言いますと、一般的には”床ずれ”のことであります。寝たきり、車椅子上で長時間、同じ体勢で

過ごされることによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなり、皮膚の一部が赤み(「発赤(ほっせき)」)、進行す

ると内出血や水泡、傷ができることです。重症化すると皮膚が壊死し、皮下脂肪や筋肉や骨、腱などにまで傷が広がり、治

りにくくなり、感染症により死に至ることもある恐ろしい病気です。

褥瘡は、持続的に圧力のかかりやすい骨の出っ張った部位にできやすく、仰向け(仰臥位)で寝ているときに最も発生し

やすいのは、体圧のかかる仙骨部(せんこつぶ・おしりの中央の骨が出た部分)です。また、横向き(側臥位)に寝ている

ときは、大転子部(だいてんしぶ・太ももの付け根の外側)などに発生しやすくなります。

褥瘡の原因は、

① 長時間の同一体位、補装具などの圧迫、寝具の重みや窮屈な寝衣など、皮膚への持続的な圧迫。

② シーツ、寝衣のしわや糊のききすぎ、移動時の摩擦、ベッドのギャッジアップ時や座位時のずり落ちなど、

皮膚への摩擦やズレ。③ 下着やおむつ、尿取りパットなどによる皮膚の蒸れ、発汗や排尿・排便時の皮膚の汚れなど、身

体の不潔と皮膚の湿った状態。

④ 栄養不良、血行障害、運動・感覚障害、皮膚や筋肉、皮下脂肪の退化など、身体状態の低下。

以上が主にあります。

いずれの場合も、介護する職員がしっかりと状態を観察し、適切な対応をしないと発生すること、介護力が問われることは

言うまでもありません。

ゆうあいの郷職員は、関連部署と協力しながら、日々約2時間おきの体位変換の実施、ご利用者に合ったクッションの使用

とポジショニングの対応、陰部洗浄を含めた排泄介助時の清潔化、食事状態の把握と、水分摂取の励行等を行なうととも

に、定期的に、褥瘡リスクアセスメント表・褥瘡予防治療計画書で介護職員、委員会で評価し、ハイリスクのご利用者につ

いての個別対応を行っていくことになっています、 この褥瘡予防においても、色々な委員会、関連部署がしっかりと連携し

て活動を進めて行かないといけないことがわかるかと思います。