特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・地域ケアプラザ運営・居宅介護支援事業所|社会福祉法人湘南遊愛会

社会福祉法人湘南遊愛会【公式サイト】

湘南遊愛会

~冬至の日の行事食~

ゆうあいの郷では毎月、その月にちなんだお食事を、お昼に召し上がって頂く、”行事

食”の日があります。HPを閲覧されている皆様は、ご存じのことと思いますが!(^^)!

今月は、冬至の日と、クリスマスを題材に12月22日、12月24日が行事食の日とな

っております。

少し冬至についてお話ししますと、

冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至は天文学的

にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。

そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味するそう

です。

また、冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。中国や日本では、冬至は太

陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含

んだ言葉なのだそうです。そこで、冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを

食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵

とされています。

かぼちゃは今でこそ1年を通して食べることが出来ますが、旬は夏で、長期保存ができる

野菜だということです。今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術が進んでいますが、昔

は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。そのため、ビタミンなどの多く

の栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り

切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められているとのこと。

更に、冬至=湯治という語呂合わせからきています。また、柚子(ゆず)=「融通(ゆう

ずう)」がききますようにという願いも込められてるとのこと。冬が旬の柚子は香りも強い

ため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用するようです。そして、柚子に

は血行を促進して冷え性を和らげたり、身体を温めて風邪を予防する働きがあり、果皮には

ビタミンCやクエン酸が含まれていて美肌効果もあるとか。そんなこともあり、冬至にはゆ

ず湯がお決まりとなったそうです。

皆様、「かぼちゃは甘くておいしい!」、「麺類はいいね!」などお話しして頂き、笑顔

いっぱいでお食事されておりました。

なお、カメラさんのご機嫌が悪く、行事食のご様子の写真を掲載することができませんで

した。誠に申し訳ございません! 次回までに何とか致します!

24日クリスマスの行事食は、美味しい料理を召し上がる皆様の笑顔を写真に収め、ご家

族はじめ多くの皆様に、お届けしたいと思っています。