して頂くため、奮闘しております。HPで過去にも紹介しましたが、虐待身体拘束ゼロ、事故
対策、行事、排泄、入浴、食中毒・感染症予防をはじめ、予防苦情検討、看取り、安全衛生、等
多岐に渡っています。
今回は、現在褥瘡対策委員会が現在活動中の利用者の皆様の褥瘡(じょくそう)予防の一環と
して行なっているOHスケール評価について報告します。
まず、そもそも褥瘡とは何かと言いますと一般的には”床ずれ”のことであります。寝たきり、
車椅子上での生活などによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなること で、皮膚の
一部が赤み(「発赤(ほっせき)」)、進行すると内出血や水泡、傷ができることです。重症化
すると皮膚が壊死し、皮下脂肪や筋肉や骨、腱などにまで傷が広がり、治りにくくなり、感染症
により死に至ることもあります。
褥瘡は、持続的に圧力のかかりやすい骨の出っ張った部位にできやすく、仰向け(仰臥位)で
寝ているときに最も発生しやすいのは、体圧のかかる仙骨部(せんこつぶ・おしりの中央の骨が
出た部分)です。また、横向き(側臥位)に寝ているときは、大転子部(だいてんしぶ・太もも
の付け根の外側)などに発生しやすくなります。
褥瘡の原因は、
① 長時間の同一体位、装具などの圧迫、寝具の重みや窮屈な寝衣等、皮膚への持続的な圧迫。
② シーツ、寝衣のしわ、移動時の摩擦、ベッドのギャッジアップ時や座位時のずり落ち等、皮
膚への摩擦やズレ。
③ 下着やおむつ、尿取りパットなどによる皮膚の蒸れ、発汗や排尿・排便時の皮膚の汚れ等、
身体の不潔と皮膚の湿った状態。
④ 栄養不良、血行障害、運動・感覚障害、皮膚や筋肉、皮下脂肪の退化等、身体状態の低下。
以上が挙げられ、ゆうあいの郷職員は、日々約2時間おきの体位変換の実施、ご利用者に合った
クッションの使用とポジショニングの対応、陰部洗浄を含めた排泄介助時の清潔化、食事状態の
把握と、水分摂取の励行等を行ない、OHスケールによる評価から、褥瘡発生危険度の高いご利
用者を抽出し注意喚起するなどの対応を行なっております。
この褥瘡予防においても、色々な委員会、関連部署がしっかりと連携して活動を進めて行かな
いといけないことがわかるかと思います。
OHスケールは、対象者を①自力体位変換、②病的骨突出、③浮腫(むくみ)、④間接拘縮、
以上4つの項目で評価・点数化し、4つのランクにわけることで、それぞれのランクが持つ褥瘡
発生リスクの程度をエビデンス(科学的根拠)によって明確にする評価方法です。この評価によ
り、褥瘡になりやすい人か、なりにくい人かがわかり、対象者に合ったケアの方法に役立ちま
す。尚、OHスケ-ル対象者がどの程度の褥瘡発生危険度を持っているか明確にする「ものさ
し」をまとめた大浦武彦氏と堀田由浩氏のお二人の頭文字をとってOHスケールと呼ばれていま
す。更に、OHスケールのほか、ブレーデンスケールは有名なリスクアセスメントスケールの1
つです。ブレーデンスケールは、「知覚の認知」「湿潤」「活動性」「可動性」「栄養状態」
「摩擦とずれ」の6項目で構成されています。
今回も、長々となりましたが、委員会活動についてその意味含め説明いたしました。OHスケ
ールについて興味がある皆様は、下記の”OHスケール評価資料”をクリックして参照して下さい
ね(*^。^*)